一生懸命、12時間で何とかしようと頑張ってみて既に
9時間半余りが過ぎていきました。
で、何かできたのか?
と言うと、あまり進展がないような。
ただ、ソースコードを印刷して何とか例外で落とさないで
動作するようなロジックを色々と考えたりとかはしていますが。
果たして、デバッグが今日の12時前くらいまでに終わるのかなぁ。

まだ、頭が正常に動いているのであれば、集中して仕事を終わら
せることができるだろうに、今のわたしには少し無理のようです。
でも、PCの前に座っているからには気晴らしででも、プログラム
を書いてみようと努力してみました。

それが、Javaでじゃないということを除けばです。

Javaはオブジェクト指向のくせに長々と手続きのような決まり
文句を書かないと動かないのにうんざりだったので、Rubyと
Pythonをさわっていました。
まだ、触り程度に、簡単なものをちょこちょこという感じ
なのですが。
楽しいですよね。スクリプト言語は。
インタプリタはコンパイラ言語よりものろくて、大規模開発に
向かなくてダメだなどと言っている方々も多いですが、
物は考えようなのではないのかな?
と思います。当たり前ですが。

で、Pythonは最強ってのがわかっているので、一般に
4大スクリプト言語の中で一番速度がのろいと言われている
Rubyでコードを書いていました。

まぁ、感想としては
Javaを仕事で使わせられている人間から見たら
問題ない速度でした。
割と思ったよりも高速なんじゃないの?
とまで思ったくらいです。

それに、日本語を最初から問題なく使えるのもいいと思います。

な訳で、Javaのくびきから解放されないのであれば
早くGroovyが標準機能になってくれたらいいのに。と思う
くらいです。

でも、Javaに取り込まれるよりもGroovyには独自で発展して
もらいたいな。とも思わなくはないですね。
あと、PHPも触ってみたいかな。
2年程前、Javaで泥沼な某巨大プロジェクトで仕事をしている
時に、丸善でPHPのプログラム解説書を立ち読みしながら
次に来るのはPHPかなぁと思ったくらいですからね。
あとは、Zopeを本格的に使ってみたいなぁ。ってのも
あります。
Linuxを使ってですね。はい。
Zopeは今のところ、時間が足りないのでWindows2K上に
インストールしただけって感じになっているので。
それか、手軽に試すにはZopixとかLiveZopeあたりの
1CD Linuxで試してからでもいいかなぁ。
とも思ったりするのですが、気力が持続しないため
今は試すことすら無理なんですけどね。

あぁ、持続する集中力が戻ってきてくれたらな。

コメント

最新のコメント

この日記について

日記内を検索