給料日まで、あと4日もあるのに。
PCのパーツや周辺機器が、立て続けに壊れやがった。
で、最低限必要なのを選別して、マウスだけ、とりあえず
夕方過ぎにゴソゴソとヨドバシまで行って買ってきた。
いつも、ネット上で格安に買っていたから、通常、単体で
こんなにするなんて思わなかった。
でも、だからと言って、人間工学に基づいた設計をしている
訳でもなく、何だかムカツク。
ちなみに、わしが買ったのは人間工学に基づいて設計された
やつで、2,680円もした。
でも、そうじゃないのに、ワイヤレスとかゲーム機に似ている
形のとかやたらと操作ボタンがついてるやつは、それどころの
値段じゃなかった。
高いやつは、10,000円を軽く超える。
それは、昨日のヘッドフォン選びの時も思ったけどね。
耳かけタイプと耳の穴につっこむタイプ。
耳かけタイプは、耳全体に音が反響する感じで、静かなとこ
じゃないと機能を活かせないので遠慮した。
で、耳の穴につっこむタイプで、いろいろと見ていたけど、
上を見れば見るほど、底なし。
キリがない。
で、まぁ、高くてもVictorとかSONYみたいに、すぐに壊れたり
気づかないうちに、次の商品が出るような会社のは、もう
止めようと思ったので、最初から、その2社は論外。
それに、どの程度出せば、まともな製品に巡り会えるかは
微妙な感じがしたので、1,000円台で選んでみた。
しかし、なかなかうまく耳の穴につっこめない。
多分、高いやつは、耳の穴に差し込みやすくて、やわらかい材質
になっているのかなぁ。と思う。
でも、総じて、コードが長過ぎると思うんだけど、設計者は
ちゃんと試したのかねぇ。
設計者じゃなくても、製品管理(評価?)テストの人達とか。
誰も、文句を言わなかったのかなぁ。
1mかそれ以上の長さは、長過ぎると思うが。
一消費者としては。
最初に、手にしていた40cmの方が良かったなぁ。
長過ぎて、かばんに引っ掛かったり、首を締めそうになる。
歩いてても危険。
ま、給料出たら、まず、サウンドカードを変えないと
そろそろやばいかもしれない感じ。
今度は、BeOSにもLinuxにもWindows2000にも最適化している
パーツを買わないといけないかな。
あと、予算があればキーボードも欲しい。
って言うか、Dell。
2年半使ったくらいで、壊れるパーツで商品を組み立てたら
いかんやろ。
と言うか、カスタマイズのオプションに入れたらいけない
んじゃないの?
どうせ、OSくらいしか載ってないPCはパワーユーザが買って
好きなパーツに変えるだろうからと考えて商売したらいけない
と思う。
そういう中途半端な状態で仕事をしていたら、Gatewayの二の舞
になると思うけどなぁ。
まぁ、所詮、アメリカのメーカーですし。
今後は一切アテにしないので、もう結構ですけど。
どうせ、次買う時は、NotePCかキューブ型のベアボーンキット
にする。って決めてるから、コストパフォーマンスの高いパーツ
の情報をいろいろと仕入れないといけない。
でも、NotePCも、FlipStartPCじゃなければ、ベアボーンのが
欲しいと思っているんだがね。
あぁ、でも、結構、MURAMASAのMPシリーズもいいかも。
ミニノートはSHARPとPanasonicが意外に頑張っていると思う。
プロダクト・デザイナーもメーカーに勤めるとクリエイターって
より、会社員と言う位置付けになって冒険とかできなくなるのかなぁ
とか思ったり。
でも、皆の憧れの職業に就いたんだろうし、今まで専門の
勉強をしてきたんだろうから、もっとマシなモノを作りやがれ。
とか思うよ。
会社員かもしれないけどプロなんだから。
って言うか、想像力ないの?
PCのパーツや周辺機器が、立て続けに壊れやがった。
で、最低限必要なのを選別して、マウスだけ、とりあえず
夕方過ぎにゴソゴソとヨドバシまで行って買ってきた。
いつも、ネット上で格安に買っていたから、通常、単体で
こんなにするなんて思わなかった。
でも、だからと言って、人間工学に基づいた設計をしている
訳でもなく、何だかムカツク。
ちなみに、わしが買ったのは人間工学に基づいて設計された
やつで、2,680円もした。
でも、そうじゃないのに、ワイヤレスとかゲーム機に似ている
形のとかやたらと操作ボタンがついてるやつは、それどころの
値段じゃなかった。
高いやつは、10,000円を軽く超える。
それは、昨日のヘッドフォン選びの時も思ったけどね。
耳かけタイプと耳の穴につっこむタイプ。
耳かけタイプは、耳全体に音が反響する感じで、静かなとこ
じゃないと機能を活かせないので遠慮した。
で、耳の穴につっこむタイプで、いろいろと見ていたけど、
上を見れば見るほど、底なし。
キリがない。
で、まぁ、高くてもVictorとかSONYみたいに、すぐに壊れたり
気づかないうちに、次の商品が出るような会社のは、もう
止めようと思ったので、最初から、その2社は論外。
それに、どの程度出せば、まともな製品に巡り会えるかは
微妙な感じがしたので、1,000円台で選んでみた。
しかし、なかなかうまく耳の穴につっこめない。
多分、高いやつは、耳の穴に差し込みやすくて、やわらかい材質
になっているのかなぁ。と思う。
でも、総じて、コードが長過ぎると思うんだけど、設計者は
ちゃんと試したのかねぇ。
設計者じゃなくても、製品管理(評価?)テストの人達とか。
誰も、文句を言わなかったのかなぁ。
1mかそれ以上の長さは、長過ぎると思うが。
一消費者としては。
最初に、手にしていた40cmの方が良かったなぁ。
長過ぎて、かばんに引っ掛かったり、首を締めそうになる。
歩いてても危険。
ま、給料出たら、まず、サウンドカードを変えないと
そろそろやばいかもしれない感じ。
今度は、BeOSにもLinuxにもWindows2000にも最適化している
パーツを買わないといけないかな。
あと、予算があればキーボードも欲しい。
って言うか、Dell。
2年半使ったくらいで、壊れるパーツで商品を組み立てたら
いかんやろ。
と言うか、カスタマイズのオプションに入れたらいけない
んじゃないの?
どうせ、OSくらいしか載ってないPCはパワーユーザが買って
好きなパーツに変えるだろうからと考えて商売したらいけない
と思う。
そういう中途半端な状態で仕事をしていたら、Gatewayの二の舞
になると思うけどなぁ。
まぁ、所詮、アメリカのメーカーですし。
今後は一切アテにしないので、もう結構ですけど。
どうせ、次買う時は、NotePCかキューブ型のベアボーンキット
にする。って決めてるから、コストパフォーマンスの高いパーツ
の情報をいろいろと仕入れないといけない。
でも、NotePCも、FlipStartPCじゃなければ、ベアボーンのが
欲しいと思っているんだがね。
あぁ、でも、結構、MURAMASAのMPシリーズもいいかも。
ミニノートはSHARPとPanasonicが意外に頑張っていると思う。
プロダクト・デザイナーもメーカーに勤めるとクリエイターって
より、会社員と言う位置付けになって冒険とかできなくなるのかなぁ
とか思ったり。
でも、皆の憧れの職業に就いたんだろうし、今まで専門の
勉強をしてきたんだろうから、もっとマシなモノを作りやがれ。
とか思うよ。
会社員かもしれないけどプロなんだから。
って言うか、想像力ないの?
コメント