また、新たなゴスロリ雑誌が
2004年12月20日 趣味今日は、午前中で仕事を切り上げて家の近くの新宿税務署に
行って来ました。
それにしても、たとえ試用期間だったからって言っても、
源泉徴収票は、ちゃんと発行して退職後1ヶ月以内に送付して
くれよ。
何で、もらえない側が時間を作って苦労しないといけないんだか?
何かおかしくない?
まぁ、間に人を挟んで交渉してもらえるのはいいんだけどさ。
あの会社を潰したいのは山々だけど、逆恨みされても困るよなぁ。
まぁ、それはさておき、その手続きも1時間くらいで終わったので
身から出た錆とは言え、年内にJavaでWebシステムのプロトタイプを作る
ようになってしまったので、しぶしぶヨドバシと西新宿7丁目の
書店に出向いてみました。
でも、Javaの本を物色したのはヨドバシだけで、もっぱら音楽雑誌の
コーナーで立ち読み状態。
で、また新たなゴスロリ雑誌が創刊されている。
と言うか、ちらっと見た限りでは何かの別冊っぽかったものが。
手にとって見てみると、KERAやゴスロリ・バイブルでお馴染の
紫泉君がいっぱい。
何気に後ろの方で海外のゴシックパーティについて語ってるとこが
あって、もっと普通の人が読む雑誌にも語ってくれよ。
って思いました。
あと、カリーナ・エ・アルルクワンの店員の聖黎邪さんの記事とか。
ゴスロリ・バイブル以外で派生して出てきた中で一番、興味深く
読めたのも事実で、給料が出るまで売れ残っていてくれ。
って思いました。
でも、名前は覚えきれなかった。
ロココとかメゾンみたいに単純な名前じゃなかった。
紫泉君も記事の中で言っているように、ゴスが聴く音楽ってのは
1種類じゃないし、そういう系の音楽ってほとんど日本には
大っぴらに入ってきていないと思う。
一般人からするとエバネッセンスとかマンソンがゴスだって
思うのかもしれないけど、厳密には違うと思う。
マンソンはDark New Waveには違いないけど、ゴスか?
って言うとそれもまた違う気がする。
エバネッセンスは全くゴスとは別物だし。
まぁ、日本のほとんどのとこでGOLDでゴシック/インダストリアル
で区分されてる音楽がクラブとかオルタナティブに分かれてるって自体、
浸透されてないんだろうとは思うけど。
『ゴス』は最近、流行りだしたから使ってるけど大半の人が
『インダストリアル』って何?EBM?って何状態だろうしね。
行って来ました。
それにしても、たとえ試用期間だったからって言っても、
源泉徴収票は、ちゃんと発行して退職後1ヶ月以内に送付して
くれよ。
何で、もらえない側が時間を作って苦労しないといけないんだか?
何かおかしくない?
まぁ、間に人を挟んで交渉してもらえるのはいいんだけどさ。
あの会社を潰したいのは山々だけど、逆恨みされても困るよなぁ。
まぁ、それはさておき、その手続きも1時間くらいで終わったので
身から出た錆とは言え、年内にJavaでWebシステムのプロトタイプを作る
ようになってしまったので、しぶしぶヨドバシと西新宿7丁目の
書店に出向いてみました。
でも、Javaの本を物色したのはヨドバシだけで、もっぱら音楽雑誌の
コーナーで立ち読み状態。
で、また新たなゴスロリ雑誌が創刊されている。
と言うか、ちらっと見た限りでは何かの別冊っぽかったものが。
手にとって見てみると、KERAやゴスロリ・バイブルでお馴染の
紫泉君がいっぱい。
何気に後ろの方で海外のゴシックパーティについて語ってるとこが
あって、もっと普通の人が読む雑誌にも語ってくれよ。
って思いました。
あと、カリーナ・エ・アルルクワンの店員の聖黎邪さんの記事とか。
ゴスロリ・バイブル以外で派生して出てきた中で一番、興味深く
読めたのも事実で、給料が出るまで売れ残っていてくれ。
って思いました。
でも、名前は覚えきれなかった。
ロココとかメゾンみたいに単純な名前じゃなかった。
紫泉君も記事の中で言っているように、ゴスが聴く音楽ってのは
1種類じゃないし、そういう系の音楽ってほとんど日本には
大っぴらに入ってきていないと思う。
一般人からするとエバネッセンスとかマンソンがゴスだって
思うのかもしれないけど、厳密には違うと思う。
マンソンはDark New Waveには違いないけど、ゴスか?
って言うとそれもまた違う気がする。
エバネッセンスは全くゴスとは別物だし。
まぁ、日本のほとんどのとこでGOLDでゴシック/インダストリアル
で区分されてる音楽がクラブとかオルタナティブに分かれてるって自体、
浸透されてないんだろうとは思うけど。
『ゴス』は最近、流行りだしたから使ってるけど大半の人が
『インダストリアル』って何?EBM?って何状態だろうしね。
コメント