ゴスい人はビジネス・チャンスについて考えた
2005年9月24日 お仕事大阪(特に心斎橋)に来る度思うことは、三角公園脇の
BRUTUSビルのテナントの入れ替わりの回転が速過ぎること。
まず、5月にBLACK VEILに行った時には、去年の8月迄あった
ネットカフェ「ポパイ」がなくなっていたし、
昨日は、今年の4/29にOPENしたはずのカリーナ・エ・アルルカン
心斎橋店がすでに消滅していたし・・・
って、カリーナ・エ・アルルカンに至っては、わずか半年も
経たない間の閉店なんですか・・・・
しかし、ここの場合。
ラフォーレ原宿店の方も、OPENから約1年少しで閉店。
そして宇都宮の方に移転になりましたよね?
(そういうコンセプトの元に作られたのだとは思うけど)周り
の店舗の空気を無視してあまりゴスい空気を漂わせ過ぎな
経営方針もどうなのかねぇ・・・
と思うんだが・・・
わしとしてはCureの今月号にも載っていたelementsさんとこの
お洋服を見るのを楽しみにしていたから、相当ガッカリした
んだが・・・
確か、その時、わし以外にも中・高校生くらいの、かわいらしい
ゴス娘さんが友達二人(こちらは普通の感じ)と一所懸命
店内を探し回っていた。
しかしアルゴンキンはあるけど、他に黒いブランドはなく・・・
その前にKERA SHOPとかMIHO MATSUDAにも行ってみました。
けど、何か違うかな・・・と思いました。
発見としては、MIHO MATSUDAの店員さんはマルイワンより
大阪本店の方が気さくで親切な感じがしたくらいで。
OPAのBPNの押しが強いおばさん店員には辟易してるので
覗いてないし・・・
それにしても日本一ゴスい人口密度が高い大阪と言えども、
必ずしもゴス系セレクトSHOPが長続きする訳ではないんだな。
という見本のような感じですかね・・・
しかし、カリーナ・エ・アルルカン。
本来の良質のインディーズブランドのゴス服を紹介する
セレクトSHOPとしてのコンセプトをちゃんと考えて経営して
いたのかな・・・
人目につくとこにわざわざOPENしたのなら、周りの雰囲気に
合わせることも必要なんじゃないだろうか?
とか。
それに誰でも初めは初心者な訳だし・・・
一般の人は(可能な限り)お断りな空気感はSHOPとしても
どうかと思うんだが・・・
(心斎橋店に)行った事ないのでよく分からないけど・・・
まぁ、elementsさんのお洋服はここの本体のアトリエ・ピエロ
でも見て買うことはできるのですけど、地方の人は大変
だなぁ・・・と思う。
通販とかもあるけど、歴代のゴスロリ・バイボーがないと
どんな商品を購入できるのか分からないし、またサイズも
7・9・11号展開だけど、本当に細身シルエットなので
実際にお洋服を見て買えた方が安心できるのに・・・
などと思ってしまうのですが・・・
今、気になっているインディーズブランドのゴス服の一つに
同じく今月のCureに載っていたMUKUROさんというブランドが
あります。
ここもカリーナ取扱いなのですけど、HPの更新も止まって
いるし、通販は相変わらず取り扱われていないようなので
凄く気になる訳ですが果たして新宿から苦労して餃子の街
「宇都宮」にたどり着けたとして、本当にSHOPにお洋服がある
のか不安だったり。
やっぱり、HPのBBSにメッセージを残しておいてデザイナー
さんの反応を見るのが一番なんだろうか?
しかし、これだけネットが発達しているのに売りたい人と
買いたい人のニーズがうまく行ってないケースも割とまだ
多く見受けられる現状を考えると、いろいろな面で新規参入
できるチャンスがゴロゴロと転がっていたりするんじゃない?
とか考えてしまう。
たとえば、忙しいデザイナーさんのためのHP制作代行業なんて
のもあるだろうし、ゴスい人のネットワーク作りなんてのも
あるだろうし、マーケティング調査とかオンラインセレクト
SHOP経営などなど考えればキリがないわな・・・
で、ゴスい人的には会社の人に後ろ指を差されても
Javaじゃなくて必死にPythonをやろう!
と起業チャンスの第一歩として決心した。
なので、俄然、いろんなビジネス書を読んでみたり
ネットで検索してみたりしていると、やっぱりモバイルマシン
の必然性を感じる。
で、MACショップ心斎橋店にも行ってみた。
少し重量級だがiBook G4の一番ちっさいサイズのに禿萌え
だった。(笑)
性能的にPower Bookの方が十分なのは重々承知だけど
何がいいか?ってあの、ぱっと見、おもちゃPCみたいなのに
買ってすぐXが使えるBSDなとこがウハウハだったり・・・
(↑違う意味でマニアだな・・・)
OQOもいいけど、あれはBlog更新かネットラジオに特化
して使いたいなぁ・・・
やっぱ、Pythonを必死にやって起業するためのノウハウを
勉強するにはiBook G4 12インチが最適なんじゃない?
価格的にも、すぐに実現できそうな勢いなのが凄いよ。
いろいろと考え始めたら、本当に闇にとらわれてる暇はないな。
売り上げに貢献できない会社のためじゃなくて、わし自身の
ために死ぬ気で頑張んなきゃ。
んな訳で、いろいろやることだらけ。
後ろを振り返っている暇はない。
BRUTUSビルのテナントの入れ替わりの回転が速過ぎること。
まず、5月にBLACK VEILに行った時には、去年の8月迄あった
ネットカフェ「ポパイ」がなくなっていたし、
昨日は、今年の4/29にOPENしたはずのカリーナ・エ・アルルカン
心斎橋店がすでに消滅していたし・・・
って、カリーナ・エ・アルルカンに至っては、わずか半年も
経たない間の閉店なんですか・・・・
しかし、ここの場合。
ラフォーレ原宿店の方も、OPENから約1年少しで閉店。
そして宇都宮の方に移転になりましたよね?
(そういうコンセプトの元に作られたのだとは思うけど)周り
の店舗の空気を無視してあまりゴスい空気を漂わせ過ぎな
経営方針もどうなのかねぇ・・・
と思うんだが・・・
わしとしてはCureの今月号にも載っていたelementsさんとこの
お洋服を見るのを楽しみにしていたから、相当ガッカリした
んだが・・・
確か、その時、わし以外にも中・高校生くらいの、かわいらしい
ゴス娘さんが友達二人(こちらは普通の感じ)と一所懸命
店内を探し回っていた。
しかしアルゴンキンはあるけど、他に黒いブランドはなく・・・
その前にKERA SHOPとかMIHO MATSUDAにも行ってみました。
けど、何か違うかな・・・と思いました。
発見としては、MIHO MATSUDAの店員さんはマルイワンより
大阪本店の方が気さくで親切な感じがしたくらいで。
OPAのBPNの押しが強いおばさん店員には辟易してるので
覗いてないし・・・
それにしても日本一ゴスい人口密度が高い大阪と言えども、
必ずしもゴス系セレクトSHOPが長続きする訳ではないんだな。
という見本のような感じですかね・・・
しかし、カリーナ・エ・アルルカン。
本来の良質のインディーズブランドのゴス服を紹介する
セレクトSHOPとしてのコンセプトをちゃんと考えて経営して
いたのかな・・・
人目につくとこにわざわざOPENしたのなら、周りの雰囲気に
合わせることも必要なんじゃないだろうか?
とか。
それに誰でも初めは初心者な訳だし・・・
一般の人は(可能な限り)お断りな空気感はSHOPとしても
どうかと思うんだが・・・
(心斎橋店に)行った事ないのでよく分からないけど・・・
まぁ、elementsさんのお洋服はここの本体のアトリエ・ピエロ
でも見て買うことはできるのですけど、地方の人は大変
だなぁ・・・と思う。
通販とかもあるけど、歴代のゴスロリ・バイボーがないと
どんな商品を購入できるのか分からないし、またサイズも
7・9・11号展開だけど、本当に細身シルエットなので
実際にお洋服を見て買えた方が安心できるのに・・・
などと思ってしまうのですが・・・
今、気になっているインディーズブランドのゴス服の一つに
同じく今月のCureに載っていたMUKUROさんというブランドが
あります。
ここもカリーナ取扱いなのですけど、HPの更新も止まって
いるし、通販は相変わらず取り扱われていないようなので
凄く気になる訳ですが果たして新宿から苦労して餃子の街
「宇都宮」にたどり着けたとして、本当にSHOPにお洋服がある
のか不安だったり。
やっぱり、HPのBBSにメッセージを残しておいてデザイナー
さんの反応を見るのが一番なんだろうか?
しかし、これだけネットが発達しているのに売りたい人と
買いたい人のニーズがうまく行ってないケースも割とまだ
多く見受けられる現状を考えると、いろいろな面で新規参入
できるチャンスがゴロゴロと転がっていたりするんじゃない?
とか考えてしまう。
たとえば、忙しいデザイナーさんのためのHP制作代行業なんて
のもあるだろうし、ゴスい人のネットワーク作りなんてのも
あるだろうし、マーケティング調査とかオンラインセレクト
SHOP経営などなど考えればキリがないわな・・・
で、ゴスい人的には会社の人に後ろ指を差されても
Javaじゃなくて必死にPythonをやろう!
と起業チャンスの第一歩として決心した。
なので、俄然、いろんなビジネス書を読んでみたり
ネットで検索してみたりしていると、やっぱりモバイルマシン
の必然性を感じる。
で、MACショップ心斎橋店にも行ってみた。
少し重量級だがiBook G4の一番ちっさいサイズのに禿萌え
だった。(笑)
性能的にPower Bookの方が十分なのは重々承知だけど
何がいいか?ってあの、ぱっと見、おもちゃPCみたいなのに
買ってすぐXが使えるBSDなとこがウハウハだったり・・・
(↑違う意味でマニアだな・・・)
OQOもいいけど、あれはBlog更新かネットラジオに特化
して使いたいなぁ・・・
やっぱ、Pythonを必死にやって起業するためのノウハウを
勉強するにはiBook G4 12インチが最適なんじゃない?
価格的にも、すぐに実現できそうな勢いなのが凄いよ。
いろいろと考え始めたら、本当に闇にとらわれてる暇はないな。
売り上げに貢献できない会社のためじゃなくて、わし自身の
ために死ぬ気で頑張んなきゃ。
んな訳で、いろいろやることだらけ。
後ろを振り返っている暇はない。
コメント