最近、また人の刺すような視線に怯え始めました。

夏場(3〜10月)のわしは死んでるも同然なのでマトモに
仕事ができなくて会社員と言うか平均的社会での
社会人失格だ。

生き恥晒し続けて目の毒でゴメンナサイ。
目障りと思う方、申し訳ない。

税金対策の関係上、12月までは今の会社で働くのをどうか
許して下さい。

あと、3ヶ月したらあなたの前から消えて亡くなりますから・・・
今暫し、我慢をお願い致します・・・

次も会社員を続けるべき?
それともやっぱり自営業を目指すべき?
でも、残り3ヶ月で自営って言ったら翻訳くらいしかできないので
今のうちから鬱病で睡眠障害に苦しむ間も各社のトライアルを受け
まくらないと生活できなくなるなぁ・・・

それに弁理士の資格が欲しいから勉強もしないとダメだろうし、
書籍も買わないといかんだろうし、独学でどこまでできる?
特許事務所に翻訳で入るか、見習で入るか・・・
特許事務所でなくても知財ビジネスの会社に潜り込める?
それとも、翻訳会社内部の翻訳者?
在宅翻訳者になる?
まぁ、別に翻訳なら派遣でも良いけど・・・

もう、プログラマやSEは嫌・・・

12月で仕事を辞めたとして超虚弱体質でいろいろな病院に
通院してて医療費高騰なのですがマジで普通に貯金もして
家賃払ってゴスい人としての普通な生活を全うできるものなのか?
今年はauaaで良さげなコートがあったら買いたいと
思っていたけど潔くロングジャケットだけで諦めるべきなのでは・・・

あとはX-tra-Xや個人製作のゴス服ブランドで良質なものを
買うようにして生活費を節約しなくちゃ・・・

手取り20万弱しかもらってない時だって7万は貯金して年間
100万円は貯めていた訳だから、我慢すれば無理ではない話なはず。

でも、生活するのに精一杯でライヴとかゴスイベントに行けなく
なるとストレス溜まるので余裕を持った生活ができますように・・・

明日、この3ヶ月間お世話になった人が会社を辞めるので
送別会が催される。
みんな、わしが辞めれば全てうまく行くのに・・・
って思っているんだろうなぁ。

と言うことは人数調整のための人員だから行かない方が
いいんじゃないのかなぁ・・・
きっと行っても親しい人が誰もいないし仕事がうまく行ってなくて
陰口の話題に上っても流行の話はできないしな・・・

わしが話題にする話は技術的にもサービス的にも
Java屋さんの預かり知らぬところで進んでいる話だから
噛み合わないだろうし・・・

12月末までどうか夜逃げもせず引篭もりもせず、勇気と
熱意を持って、拾ってくれた会社の人に最後に恩返しが
できますように。
それだけのために陰口叩かれても辛抱してみようと思う。

何を言われても我慢はするけど、刺すような視線は
投げかけないで欲しい・・・

コメント

stc2008
stc2008
2008年4月2日13:00

【参加者募集】開発者・技術者の支援プロジェクト

プログラマー・エンジニア特化型の事業支援プロジェクト
『スプリング・テック・キャンプ2008』(STC2008)の運営開始!

突然のメッセージにて失礼致します。
初めまして、ALITO株式会社と申します。開発者・技術者の方々向けの情報の1つとしてご覧頂けましたら幸いです。

国内外企業のインキュベーション事業を展開する弊社は、開発者及び、技術者に焦点を当てた起業家支援プロジェクト『スプリング・テック・キャンプ2008』(以下、STC2008)を開始しました。このプロジェクトは、開発者及び、技術者がこれまで培った技術を活用し、自分が作りたいサービスを思う存分2ヶ月間で開発して頂くために、当社が最大限に支援するプロジェクトとなります。

【STC2008の詳細ウェブ】
http://www.alito.co.jp/stc2008.html

■ 本プロジェクト概要
 STC2008は、開発者及び、技術者が集中して開発・制作に取り組めるよう、すべての環境を提供します。

■ スプリング・テック・キャンプ2008
生活(宿泊施設・食事)
インフラ(PC・サーバー・ネット)
オフィス(開発スペース)
技術サポート

■ 受付    2008年3月17日(月)より随時受付

■ 事業テーマ(どのプログラム言語でも可)
・ソフトウェア製品の開発
・ソフトウェアサービス
・ソフトウェア技術開発
・その他、ネット系開発・技術に特化したサービス 

■ 参加条件
・個人での応募、または開発チームでの応募可    
・自分の開発・制作に対してフルコミットメントができること
・独創性・オリジナリティのあるアイデアであること
・自分のアイデアを開発するにあたって、エントリー者本人が技術力を持っていること
・現在、起業をしていないが、将来的に起業の意思があること
・年齢が15歳〜40歳までであること
・ALITO株式会社の本社(東京都中央区)で作業が可能なこと
・ビジネス化を予定しているアイデアや技術に対する特許・著作権などの権利をALITO株式会社以外の個人、または団体が保有していないこと

もし、興味がありましたら、このプロジェクトに参加して、色々なプログラマーやエンジニアの方々とそれぞれの目標に向って頑張ってみませんか?

http://www.alito.co.jp/stc2008_entry.html
こちらからご応募頂けますので、是非ご応募をよろしくお願い致します。

最新のコメント

この日記について

日記内を検索