わしの東芝製のメモリプレーヤーは、mp3ファイルが4桁になると
画面上で表示ができないので、たとえ1000曲以上登録されて
いても、999曲までしか再生できない。
なので再生できる曲と再生できない曲に分かれることになるのだが、
現在、ファイル名のみで約1100曲ほどあるのだが、頭
(文字コード順・アルファベットの大文字)から再生されるので、
日本語、特に漢字表記の曲で不具合が出ているっぽい。
で、ファイル名のみで頭から優先して再生されているのか?と
思っていたら、どうもメモリプレーヤーがCDDBにアクセスしに
行って、その曲が収録されているパッケージの早い順に
再生されているらしい。
なので、ファイル名は早いのにCDDBに登録されていないモノは
再生されてない。
(↑ココ、かなり大きな盲点だった・・・)

なので、メモリプレイヤーに登録してるけど、好きになれない曲
やウザイ曲を優先的に削除して行って、999曲に収まるように
再編集しないといけないらしい・・・

っつうか、東芝!

gigabeat(10GB)のファームウェアの
アップグレードをしてくれ!!!


な感じなのですが・・・

しかし、何で画面に表示できる曲が3桁迄なんだろう?
普通、10GBもあったら余裕をみて4桁にしてもいいんじゃない?
それとも設計ミス???

それともCDのパッケージごとにしか利用者は登録しないと
タカをくくっていたとか?
多分、そういうこと?

他社の製品と差別化したいなら、もっとマニアックにモノ作り
しなきゃダメじゃん。

んな感じで、ファームウェアがアップグレードできるか調べて
みよ!
ダメだったら、他社の製品に乗り換えるかOQO Model+01か02
(未発売)が欲しいなぁ・・・

コメント

最新のコメント

この日記について

日記内を検索