日本の会社はやり口が汚い
2004年11月22日 コンピュータとある会社のやり方に腹を立てている。
そこの関連会社に、現在、出向していたりするので、あえて
名前はふせておくが、そこの本体はデジカメとかプリンタで有名な
会社である。
ADSLに契約した時、ありきたりの市販のセキュリティソフトに
うんざりしていたので、国内外を問わず、ネットでダウンロード
してトライアルを試してから、正規ライセンスを購入して今に
至っていたのだが。
突然、それはやってきたのである。
その会社の最新ソフトがアップグレードになったらしいのだが、
上の某会社が日本語版の正式代理店になったらしく、日本語で
アップグレードを促すメッセージと、もしも、本家から更新ライセンス
を入手している場合は、そのライセンス・コードを入力させる
メッセージが表示された。
もちろん、その会社が正式に日本語版を出す前からの、誰も知らない
時からの正規ユーザなので、アップグレードのライセンスコードを
入力したのだが、認識されない。
もしかして、それは日本語で、上記会社
にユーザ登録していないと意味がないものなのか?
日本語で上記会社にユーザ登録していないと、上記会社が注目する前
からの正規ユーザであるわたしは、試用評価版ユーザの扱いを受けて
しまう訳なのか?
勝手に、横から入ってきて、それはないだろう?
怒りが込み上げてきた。
土足でテリトリーに入り込まれたみたいな感じ。
あまりに、腹が立つので、とりあえずソフトウェアアップグレード事務局
の方に、こちらの事情を説明する内容と、こちらが納得できるだけの
回答をするよう説明を求めた内容を速攻でメールした。
まだ、日立ソフトウェアとライブドアの内紛みたいなOperaのやり方の
方が納得に値する。
上の某会社が日本語版を強引に作ってくれたおかげで、本家の方の
ソフトウェアで日本語がサポートされなくなってしまっている。
オプションのサポートだったけど、すごくありがたかったのに。
上の某会社が、全てぶち壊してくれた。
あぁ、残念だ。
関連会社に出向しているし、今、勤めている会社は、元そこの
関連会社の人達が作った会社だったりする。
何か、すごい迷惑な話だ。
運命だとか考えたくないし。
本当に日本の会社はやり口が汚いなぁ。
中国やロシアのことを悪く言っているところを見るにつけ、
同じ穴の狢のお前が言ってんじゃねぇ。
とか思う。
いい加減にしろ。
そこの関連会社に、現在、出向していたりするので、あえて
名前はふせておくが、そこの本体はデジカメとかプリンタで有名な
会社である。
ADSLに契約した時、ありきたりの市販のセキュリティソフトに
うんざりしていたので、国内外を問わず、ネットでダウンロード
してトライアルを試してから、正規ライセンスを購入して今に
至っていたのだが。
突然、それはやってきたのである。
その会社の最新ソフトがアップグレードになったらしいのだが、
上の某会社が日本語版の正式代理店になったらしく、日本語で
アップグレードを促すメッセージと、もしも、本家から更新ライセンス
を入手している場合は、そのライセンス・コードを入力させる
メッセージが表示された。
もちろん、その会社が正式に日本語版を出す前からの、誰も知らない
時からの正規ユーザなので、アップグレードのライセンスコードを
入力したのだが、認識されない。
もしかして、それは日本語で、上記会社
にユーザ登録していないと意味がないものなのか?
日本語で上記会社にユーザ登録していないと、上記会社が注目する前
からの正規ユーザであるわたしは、試用評価版ユーザの扱いを受けて
しまう訳なのか?
勝手に、横から入ってきて、それはないだろう?
怒りが込み上げてきた。
土足でテリトリーに入り込まれたみたいな感じ。
あまりに、腹が立つので、とりあえずソフトウェアアップグレード事務局
の方に、こちらの事情を説明する内容と、こちらが納得できるだけの
回答をするよう説明を求めた内容を速攻でメールした。
まだ、日立ソフトウェアとライブドアの内紛みたいなOperaのやり方の
方が納得に値する。
上の某会社が日本語版を強引に作ってくれたおかげで、本家の方の
ソフトウェアで日本語がサポートされなくなってしまっている。
オプションのサポートだったけど、すごくありがたかったのに。
上の某会社が、全てぶち壊してくれた。
あぁ、残念だ。
関連会社に出向しているし、今、勤めている会社は、元そこの
関連会社の人達が作った会社だったりする。
何か、すごい迷惑な話だ。
運命だとか考えたくないし。
本当に日本の会社はやり口が汚いなぁ。
中国やロシアのことを悪く言っているところを見るにつけ、
同じ穴の狢のお前が言ってんじゃねぇ。
とか思う。
いい加減にしろ。
コメントをみる |

BeOS。
古いやつやらLiveCDやらを試すも、自分の持っているPC
のハードウェアとことごとく合わなかったので、あきらめて
1CD Linuxの勉強に専念していたら、気がつかないうちに
Zetaがアップグレードしていた。
で、サウンドカードもビデオカードも推奨モノになっていた。
うれすぃぃ。
しかし、相変わらず、3Comのネットワークカードがダメの
ようです。
あぁ、残念。
早く3Comの新すぃカードに対応した製品版望みます。
へぇ。
で、Zetaがインスト済みのPCも陰ながら、こっそりと販売
されているようです。
もし、OSだけだったらまた、ネットワークの設定をし直すのが
めんどいなぁ。
とか、あほなことを考えてみたりとかして。
ってか、あの設定情報は確か、ノートに書き留めてあるので
大丈夫っちゃぁ大丈夫なんだが。
あぁ、っつか、Linuxでも、今出回っているネットワーク
カードのほとんどに対応しているのに。
BeOSは3Comが鬼門なんですかねぇ。
微妙に微妙に。
自作マシンかベアボーンキットで次のマシンは作ろうと
思っているのですが、どのOSを基準に組み立てるべきか?
あぁ、迷いますよねぇ?
SlackwareでもDebianでも、3Comの905C-TXは
普通に対応してますけど。
Beは、905Cまでだったような。TXはくっついてなかったと
思うんだけど。さっきも、よぉく確認してみたけど
TXがついてなかった気が。
うぅ〜む。うぅ〜む。
もしも、Beに対応させるとしたらデュアルCPU対応モノ?
でも、BeOSは確か、メモリの上限は768だなぁ。
うぅ〜む。もしも、Linuxとかでエミュレータ関係を
インストするとしたら、しても、ま、Winじゃないから
768上限でも大丈夫なのかなぁ?
512は確実だったはず。
まぁ、でもBeOSはWindowsやLinuxと比べても少ないメモリ
でいろいろできるので、768上限とかで自作にしようかなぁ。
しかし、ネットワークカードはどれにしよう。
3Comなら905Cまでか。
ハードウェア互換データベースとにらめっこしながら
玄人志向のカタログでも見たりするのは楽しいが、安く
使いやすいマシンを作るための自作マシンも、パーツに
金をかけ過ぎて、高くなる可能性もあったりとかする。
だろうなぁ。
ちなみに光学ドライブはDVD-RW対応に決めてる。
ってか、DVDのisoファイルも出回ってるのに、DVD-Rのみやら
DVD/CD-RWコンボドライブは、なしだな。
DVD-Rに焼けるんだったらデータは1GB超えるよねぇ。
どっかから、DVD-R対応のMP3プレイヤーとか出ませんかねぇ。
HDもGood Jobかもしれませんけど、DVD-R対応だったら
DVD-R浸透に貢献できるし、持ち歩けるのに便利かなぁ。と
思いますけど、どんなもんでしょうか?
それか、海外の隠れたブランドみたいに映像と音楽を両方再生
できるプレイヤーとか。
PDAとして、そういった付加機能のついてるやつがありますけど
そういう場合って、電気を食うから、再生のみの機能で
モバイルのものを出してくれる国内メーカーっていませんかねぇ?
そうすれば、何気に(可能性は低いが)SonyやらVictorの株も
自分の中的にだけですけど、上がるかもしれないですよ。
でも、Expansysにのっているような海外無名ブランドには
確実に使いやすさと個性で負けてますけど。
勝つ見込みなんか、全くない。余裕でってくらい。
で、話は戻りますが、次の自作マシン候補のOSとして確実に
なっているのは、3つくらいありますねぇ。
1つ目がGentooで2つ目がSlaxで3つ目がKanotix。
まぁ、玄人受けしてるやつらですね。へぇ。
PlamoやらDebianでないのが笑いのネタでしょうか?
いやぁ、血の涙はでませんでしたが、中指をコンクリートの重たい
ドアに思いっきり下敷きにされてしまって内出血がひどい。
痛いし。今までにない真っ青な血と黒赤い血ですねぇ。
こんなんありなんだぁ?みたいな。
やっぱり、無駄に過労死しそうなくらい疲労が溜まっているので
妄想に逃げ込んでるみたいです。わたし。
古いやつやらLiveCDやらを試すも、自分の持っているPC
のハードウェアとことごとく合わなかったので、あきらめて
1CD Linuxの勉強に専念していたら、気がつかないうちに
Zetaがアップグレードしていた。
で、サウンドカードもビデオカードも推奨モノになっていた。
うれすぃぃ。
しかし、相変わらず、3Comのネットワークカードがダメの
ようです。
あぁ、残念。
早く3Comの新すぃカードに対応した製品版望みます。
へぇ。
で、Zetaがインスト済みのPCも陰ながら、こっそりと販売
されているようです。
もし、OSだけだったらまた、ネットワークの設定をし直すのが
めんどいなぁ。
とか、あほなことを考えてみたりとかして。
ってか、あの設定情報は確か、ノートに書き留めてあるので
大丈夫っちゃぁ大丈夫なんだが。
あぁ、っつか、Linuxでも、今出回っているネットワーク
カードのほとんどに対応しているのに。
BeOSは3Comが鬼門なんですかねぇ。
微妙に微妙に。
自作マシンかベアボーンキットで次のマシンは作ろうと
思っているのですが、どのOSを基準に組み立てるべきか?
あぁ、迷いますよねぇ?
SlackwareでもDebianでも、3Comの905C-TXは
普通に対応してますけど。
Beは、905Cまでだったような。TXはくっついてなかったと
思うんだけど。さっきも、よぉく確認してみたけど
TXがついてなかった気が。
うぅ〜む。うぅ〜む。
もしも、Beに対応させるとしたらデュアルCPU対応モノ?
でも、BeOSは確か、メモリの上限は768だなぁ。
うぅ〜む。もしも、Linuxとかでエミュレータ関係を
インストするとしたら、しても、ま、Winじゃないから
768上限でも大丈夫なのかなぁ?
512は確実だったはず。
まぁ、でもBeOSはWindowsやLinuxと比べても少ないメモリ
でいろいろできるので、768上限とかで自作にしようかなぁ。
しかし、ネットワークカードはどれにしよう。
3Comなら905Cまでか。
ハードウェア互換データベースとにらめっこしながら
玄人志向のカタログでも見たりするのは楽しいが、安く
使いやすいマシンを作るための自作マシンも、パーツに
金をかけ過ぎて、高くなる可能性もあったりとかする。
だろうなぁ。
ちなみに光学ドライブはDVD-RW対応に決めてる。
ってか、DVDのisoファイルも出回ってるのに、DVD-Rのみやら
DVD/CD-RWコンボドライブは、なしだな。
DVD-Rに焼けるんだったらデータは1GB超えるよねぇ。
どっかから、DVD-R対応のMP3プレイヤーとか出ませんかねぇ。
HDもGood Jobかもしれませんけど、DVD-R対応だったら
DVD-R浸透に貢献できるし、持ち歩けるのに便利かなぁ。と
思いますけど、どんなもんでしょうか?
それか、海外の隠れたブランドみたいに映像と音楽を両方再生
できるプレイヤーとか。
PDAとして、そういった付加機能のついてるやつがありますけど
そういう場合って、電気を食うから、再生のみの機能で
モバイルのものを出してくれる国内メーカーっていませんかねぇ?
そうすれば、何気に(可能性は低いが)SonyやらVictorの株も
自分の中的にだけですけど、上がるかもしれないですよ。
でも、Expansysにのっているような海外無名ブランドには
確実に使いやすさと個性で負けてますけど。
勝つ見込みなんか、全くない。余裕でってくらい。
で、話は戻りますが、次の自作マシン候補のOSとして確実に
なっているのは、3つくらいありますねぇ。
1つ目がGentooで2つ目がSlaxで3つ目がKanotix。
まぁ、玄人受けしてるやつらですね。へぇ。
PlamoやらDebianでないのが笑いのネタでしょうか?
いやぁ、血の涙はでませんでしたが、中指をコンクリートの重たい
ドアに思いっきり下敷きにされてしまって内出血がひどい。
痛いし。今までにない真っ青な血と黒赤い血ですねぇ。
こんなんありなんだぁ?みたいな。
やっぱり、無駄に過労死しそうなくらい疲労が溜まっているので
妄想に逃げ込んでるみたいです。わたし。
コメントをみる |

貴様、ふざけてんのか?
2004年11月15日 コンピュータDellで買った黒デスクトップ(Dimension8200)。
最近、サウンドカードがおかしい。
と言うか、MP3再生時は、時たま、音が出ないことがある
だけだが、DVD再生時は、全く音が出ない。
PowerDVDの前のバージョン(プレインストールしてあった分)
は、突然、起動できなくなって、しきりに最新版をインストール
しろとか言うメッセージが出てきて、それって
会社の戦略なのかよ?
2000年問題の仲間か?
それとも、それを知っててDellはプレインストールしたのか?
あぁ、腹立つ。
DellはSotecと同様、少し前まではGood Jobだったのに、
今じゃ、もう買い替えの対象にはならんな。
部品がふざけてるもん。
それに、バイトのユーザサポートの教育もできてないし。
バイトでもサービス業でしょ?
違うのかよ。
で、とうとう、今日はSoundBlaster Live(PCI)が
Blue Screenになって、変なメッセージと共にWindowsが
起動しなくなってしまったので、1CD Linuxでネットで
買い換え用のサウンドカードとDVD-RWの検索をしようとしたら
今まで、Volume最大にして、うんともすんとも言わなかったくせに
突然、音が爆音になりやがった。
貴様、ふざけてやがるのか?
いくら、立ち上がりやがっても、絶対、DVD-RWとサウンドカード
は取り替えてやる。
FlipStartPCがアナウンス通り、年末に発売されたとして
今、考えている。
っつのは、NOKIA9500が8万円台でExpansys.jpにて購入可能
なので、PCは自作で作ろうかなぁ。と思っているからだ。
確か、ノートPCのベアボーンキットもあったはず。
それか、やっぱりExpansys.jpで台湾製のDVD-RW付きのノートPC
を買うってのもありなのかな。
とか考える。
今度は、Pentium4かAthronXPを載せられる自作マシンか
ベアボーンキットにした方が、Dellみたいにカスタマイズできる
けど、汎用性のない部品で組み立ててるってことは
なくなるだろうから、いいかもなぁ。
それに、組み合わせによって安いし。
あと、PCを起動しなくてもDVDとか音楽再生できるやつがいいなぁ。
いずれにしても、Dellなんか糞食らえ!!!!
って思う。
Sonyじゃないけど、ブームの最初だけっていうポーズは
止めて欲しい。
最近、サウンドカードがおかしい。
と言うか、MP3再生時は、時たま、音が出ないことがある
だけだが、DVD再生時は、全く音が出ない。
PowerDVDの前のバージョン(プレインストールしてあった分)
は、突然、起動できなくなって、しきりに最新版をインストール
しろとか言うメッセージが出てきて、それって
会社の戦略なのかよ?
2000年問題の仲間か?
それとも、それを知っててDellはプレインストールしたのか?
あぁ、腹立つ。
DellはSotecと同様、少し前まではGood Jobだったのに、
今じゃ、もう買い替えの対象にはならんな。
部品がふざけてるもん。
それに、バイトのユーザサポートの教育もできてないし。
バイトでもサービス業でしょ?
違うのかよ。
で、とうとう、今日はSoundBlaster Live(PCI)が
Blue Screenになって、変なメッセージと共にWindowsが
起動しなくなってしまったので、1CD Linuxでネットで
買い換え用のサウンドカードとDVD-RWの検索をしようとしたら
今まで、Volume最大にして、うんともすんとも言わなかったくせに
突然、音が爆音になりやがった。
貴様、ふざけてやがるのか?
いくら、立ち上がりやがっても、絶対、DVD-RWとサウンドカード
は取り替えてやる。
FlipStartPCがアナウンス通り、年末に発売されたとして
今、考えている。
っつのは、NOKIA9500が8万円台でExpansys.jpにて購入可能
なので、PCは自作で作ろうかなぁ。と思っているからだ。
確か、ノートPCのベアボーンキットもあったはず。
それか、やっぱりExpansys.jpで台湾製のDVD-RW付きのノートPC
を買うってのもありなのかな。
とか考える。
今度は、Pentium4かAthronXPを載せられる自作マシンか
ベアボーンキットにした方が、Dellみたいにカスタマイズできる
けど、汎用性のない部品で組み立ててるってことは
なくなるだろうから、いいかもなぁ。
それに、組み合わせによって安いし。
あと、PCを起動しなくてもDVDとか音楽再生できるやつがいいなぁ。
いずれにしても、Dellなんか糞食らえ!!!!
って思う。
Sonyじゃないけど、ブームの最初だけっていうポーズは
止めて欲しい。
コメントをみる |

追加項目で大量バグ発生
2004年10月22日 コンピュータ昨日で終わりだと信じていたんだけどなぁ。
正常系のテストパターンで追加してくれと言われた分で
大量のバグが発生している。
ちなみに、テストとデバッグ及びメンテナンスは担当して
いますが、実装の方は別の人が作りました。
で、追加項目の仕様は後から修正になった分なので
よく考えてみれば、そこは修正されていないはず。
ということは、If分を多用して、修正を差し込んでおく必要が
ある訳ですよねぇ?それは基本的な問題ですが。
あまりにも、大量発生しているので、大元を家で調べること
にして、疲れたので、今日は、もう引き揚げました。
いい加減、終わってくれぇ。
疲れ過ぎて欲しい資格の勉強に時間がまわせないよ。
通常は、通勤電車の中でやるんですけど、眼精疲労とか
全身の筋肉の疲れがひどいので、長い距離を少しでも少ない
睡眠の足しにして帰りたいんですよねぇ。
だから、どうだ?
と言えば、それまでなんですがねぇ。
それにしても、最近、1CD Linuxに関心を持ってくれる人や
開発に参加する人が増えたので、勉強しやすい環境に
なって、よかったなぁ。と思います。ほんとに。
正常系のテストパターンで追加してくれと言われた分で
大量のバグが発生している。
ちなみに、テストとデバッグ及びメンテナンスは担当して
いますが、実装の方は別の人が作りました。
で、追加項目の仕様は後から修正になった分なので
よく考えてみれば、そこは修正されていないはず。
ということは、If分を多用して、修正を差し込んでおく必要が
ある訳ですよねぇ?それは基本的な問題ですが。
あまりにも、大量発生しているので、大元を家で調べること
にして、疲れたので、今日は、もう引き揚げました。
いい加減、終わってくれぇ。
疲れ過ぎて欲しい資格の勉強に時間がまわせないよ。
通常は、通勤電車の中でやるんですけど、眼精疲労とか
全身の筋肉の疲れがひどいので、長い距離を少しでも少ない
睡眠の足しにして帰りたいんですよねぇ。
だから、どうだ?
と言えば、それまでなんですがねぇ。
それにしても、最近、1CD Linuxに関心を持ってくれる人や
開発に参加する人が増えたので、勉強しやすい環境に
なって、よかったなぁ。と思います。ほんとに。
コメントをみる |

デバッグ&テストが、とりあえず自分の中では終わったみたいです。
まぁ、上の人が確認してOKを出してくれたらですが、とりあえず
少し安心して睡眠を取れると思います。
それにしても、Seaboundの再発版のリミックスのやつですが。
まだ聴けてません。
と言うか、ヘッドフォンを耳にあてて爆音環境推奨状態には
していたのにもかかわらず、音つけてないし。はい。
多分、自分の中では「Beyond Flatline」の方がいい感じだから?
というのもあるってのと、疲れているのでメールチェックと
ダウンロードだけしてPCは終わりにしたいというのが
あるからだと思います。
これが、液晶+デスクトップじゃなくて、OQOのウルトラモバイルPC
や年末発売予定のFlipStartPCみたいな本当の意味での
モバイルNotePCだったら、いいのにぃ。
って思わなくはないです。
そしたら、思いっきり、デスクトップPCがLinux&ToyOSお試し
開発マシンに変えられるのになぁ。
あぁ、残念だ。
所詮、Windowsマシンはわたしの中では、音楽聴いてネットで
調べ物をして、メールチェックする他、あと、
仕事で洩れた作業の修正とかデバッグをやるだけだから、別に
こんなに大きくてまぶしいマシンでなくてもいいのになぁ。
と思うんですよ。
可能であるならば、大量メモリ&HDの特性を活かして
プログラム開発とかOS開発専門マシンにしたいなぁ。
もちろん、メインOSはLinuxでです。
UNIX系OSならば、まだまだPen4の1.7GHzであっても、十分
過ぎるくらい高速だし。
スクリプトがじゃんじゃん使えるし。
いいよなぁ。ちびモバイルPCが欲しいよぉ。
あと、大容量USBメモリも。
OQOは11/15以降発送予定で、20万と少し。果たして、
FlipStartPCはどのくらいの価格で登場するんだろう?
すごく興味あるなぁ。出揃った時点で、どっちか欲しい。
まじで。
まぁ、上の人が確認してOKを出してくれたらですが、とりあえず
少し安心して睡眠を取れると思います。
それにしても、Seaboundの再発版のリミックスのやつですが。
まだ聴けてません。
と言うか、ヘッドフォンを耳にあてて爆音環境推奨状態には
していたのにもかかわらず、音つけてないし。はい。
多分、自分の中では「Beyond Flatline」の方がいい感じだから?
というのもあるってのと、疲れているのでメールチェックと
ダウンロードだけしてPCは終わりにしたいというのが
あるからだと思います。
これが、液晶+デスクトップじゃなくて、OQOのウルトラモバイルPC
や年末発売予定のFlipStartPCみたいな本当の意味での
モバイルNotePCだったら、いいのにぃ。
って思わなくはないです。
そしたら、思いっきり、デスクトップPCがLinux&ToyOSお試し
開発マシンに変えられるのになぁ。
あぁ、残念だ。
所詮、Windowsマシンはわたしの中では、音楽聴いてネットで
調べ物をして、メールチェックする他、あと、
仕事で洩れた作業の修正とかデバッグをやるだけだから、別に
こんなに大きくてまぶしいマシンでなくてもいいのになぁ。
と思うんですよ。
可能であるならば、大量メモリ&HDの特性を活かして
プログラム開発とかOS開発専門マシンにしたいなぁ。
もちろん、メインOSはLinuxでです。
UNIX系OSならば、まだまだPen4の1.7GHzであっても、十分
過ぎるくらい高速だし。
スクリプトがじゃんじゃん使えるし。
いいよなぁ。ちびモバイルPCが欲しいよぉ。
あと、大容量USBメモリも。
OQOは11/15以降発送予定で、20万と少し。果たして、
FlipStartPCはどのくらいの価格で登場するんだろう?
すごく興味あるなぁ。出揃った時点で、どっちか欲しい。
まじで。
コメントをみる |

無駄に時間が延びただけなのか?
2004年10月18日 コンピュータ一生懸命、12時間で何とかしようと頑張ってみて既に
9時間半余りが過ぎていきました。
で、何かできたのか?
と言うと、あまり進展がないような。
ただ、ソースコードを印刷して何とか例外で落とさないで
動作するようなロジックを色々と考えたりとかはしていますが。
果たして、デバッグが今日の12時前くらいまでに終わるのかなぁ。
まだ、頭が正常に動いているのであれば、集中して仕事を終わら
せることができるだろうに、今のわたしには少し無理のようです。
でも、PCの前に座っているからには気晴らしででも、プログラム
を書いてみようと努力してみました。
それが、Javaでじゃないということを除けばです。
Javaはオブジェクト指向のくせに長々と手続きのような決まり
文句を書かないと動かないのにうんざりだったので、Rubyと
Pythonをさわっていました。
まだ、触り程度に、簡単なものをちょこちょこという感じ
なのですが。
楽しいですよね。スクリプト言語は。
インタプリタはコンパイラ言語よりものろくて、大規模開発に
向かなくてダメだなどと言っている方々も多いですが、
物は考えようなのではないのかな?
と思います。当たり前ですが。
で、Pythonは最強ってのがわかっているので、一般に
4大スクリプト言語の中で一番速度がのろいと言われている
Rubyでコードを書いていました。
まぁ、感想としては
Javaを仕事で使わせられている人間から見たら
問題ない速度でした。
割と思ったよりも高速なんじゃないの?
とまで思ったくらいです。
それに、日本語を最初から問題なく使えるのもいいと思います。
な訳で、Javaのくびきから解放されないのであれば
早くGroovyが標準機能になってくれたらいいのに。と思う
くらいです。
でも、Javaに取り込まれるよりもGroovyには独自で発展して
もらいたいな。とも思わなくはないですね。
あと、PHPも触ってみたいかな。
2年程前、Javaで泥沼な某巨大プロジェクトで仕事をしている
時に、丸善でPHPのプログラム解説書を立ち読みしながら
次に来るのはPHPかなぁと思ったくらいですからね。
あとは、Zopeを本格的に使ってみたいなぁ。ってのも
あります。
Linuxを使ってですね。はい。
Zopeは今のところ、時間が足りないのでWindows2K上に
インストールしただけって感じになっているので。
それか、手軽に試すにはZopixとかLiveZopeあたりの
1CD Linuxで試してからでもいいかなぁ。
とも思ったりするのですが、気力が持続しないため
今は試すことすら無理なんですけどね。
あぁ、持続する集中力が戻ってきてくれたらな。
9時間半余りが過ぎていきました。
で、何かできたのか?
と言うと、あまり進展がないような。
ただ、ソースコードを印刷して何とか例外で落とさないで
動作するようなロジックを色々と考えたりとかはしていますが。
果たして、デバッグが今日の12時前くらいまでに終わるのかなぁ。
まだ、頭が正常に動いているのであれば、集中して仕事を終わら
せることができるだろうに、今のわたしには少し無理のようです。
でも、PCの前に座っているからには気晴らしででも、プログラム
を書いてみようと努力してみました。
それが、Javaでじゃないということを除けばです。
Javaはオブジェクト指向のくせに長々と手続きのような決まり
文句を書かないと動かないのにうんざりだったので、Rubyと
Pythonをさわっていました。
まだ、触り程度に、簡単なものをちょこちょこという感じ
なのですが。
楽しいですよね。スクリプト言語は。
インタプリタはコンパイラ言語よりものろくて、大規模開発に
向かなくてダメだなどと言っている方々も多いですが、
物は考えようなのではないのかな?
と思います。当たり前ですが。
で、Pythonは最強ってのがわかっているので、一般に
4大スクリプト言語の中で一番速度がのろいと言われている
Rubyでコードを書いていました。
まぁ、感想としては
Javaを仕事で使わせられている人間から見たら
問題ない速度でした。
割と思ったよりも高速なんじゃないの?
とまで思ったくらいです。
それに、日本語を最初から問題なく使えるのもいいと思います。
な訳で、Javaのくびきから解放されないのであれば
早くGroovyが標準機能になってくれたらいいのに。と思う
くらいです。
でも、Javaに取り込まれるよりもGroovyには独自で発展して
もらいたいな。とも思わなくはないですね。
あと、PHPも触ってみたいかな。
2年程前、Javaで泥沼な某巨大プロジェクトで仕事をしている
時に、丸善でPHPのプログラム解説書を立ち読みしながら
次に来るのはPHPかなぁと思ったくらいですからね。
あとは、Zopeを本格的に使ってみたいなぁ。ってのも
あります。
Linuxを使ってですね。はい。
Zopeは今のところ、時間が足りないのでWindows2K上に
インストールしただけって感じになっているので。
それか、手軽に試すにはZopixとかLiveZopeあたりの
1CD Linuxで試してからでもいいかなぁ。
とも思ったりするのですが、気力が持続しないため
今は試すことすら無理なんですけどね。
あぁ、持続する集中力が戻ってきてくれたらな。
コメントをみる |

翔泳社のばかぁ!!!!!
2004年9月24日 コンピュータ翔泳社から、SEShopの顧客アンケートに回答してください
というメールが来ていたので、普段、IEとかネスケなんかを
使わないわたしが、IEを使って、Cookieもオンにして
ログインしているのに、入れやしねぇ。
もしかしなくても、ケンカを売ってやがるのですか?
ただでさえ、ユーザ企業先に明日、土曜日だと言うのに
しかも、休日出勤でもないのに、出勤しなければいけない
わたしに、何か問題でもあるのでしょうか?
ムカツク、何とかしやがれ!!!
全く。
というメールが来ていたので、普段、IEとかネスケなんかを
使わないわたしが、IEを使って、Cookieもオンにして
ログインしているのに、入れやしねぇ。
もしかしなくても、ケンカを売ってやがるのですか?
ただでさえ、ユーザ企業先に明日、土曜日だと言うのに
しかも、休日出勤でもないのに、出勤しなければいけない
わたしに、何か問題でもあるのでしょうか?
ムカツク、何とかしやがれ!!!
全く。
コメントをみる |

今日は、昔の知り合いが担当している、某IT系サイトの転職の
コーナーの取材のために、定時で即行で丸の内まで行きました。
それにしても、丸の内。
街並みが、わからな過ぎ。かなり、凹んだ。
しかも、三菱グループのビルを当てにして行ってみたら
工事中だった。
それで、余計わけわからん状態に。
地図か住所を提示してくれぇ。
ったく、恥かかす気ですか?
と思ってしまった。
んで、取材は、ライターの女性と編集の男性とコーナー担当者で
昔の知り合いの女性の三人と話をしながらすすみました。
それにしてもIT業界って、求めてるものと求めたいものが完全に
一致しない世界なんだよねぇ。
上の人と下の人でも意見が食い違ってるし。
元請の会社の人と下請けの会社の人でも立場は違ってくるし。
同じベンチャー系企業でも、エリート街道まっしぐらで独立した
場合と、下請けから脱皮したいがために独立した場合とで
事情が違ってくるし。
一番大きいのが、地方と都市間の賃金の差とか。
所詮、エリート街道まっしぐらで来た人や元請出身の技術者と
話をしていても、全く話にならない場合が多いし。
あんたたちは、何のために仕事をしているのですか?
って聞きたいくらいです。
横文字を並べてれば、いいくらいの感覚で専門用語ばかり
しゃべってるけど、実は能無しとか。
そんなんばっかやん。
って技術者が多いのは、なぜなんですか?
その上、そういう能無しのエリートSEがたんまりお金を稼いでいる
現実とか。発言権だけは、やたらあったりとかする現実とか。
で、技術レベル的にインドや中国や韓国に追い抜かれているのに
自分達はプログラムを扱うこともしないで、まだ、その優位性を
誇っているとことか。
聞いてて呆れて言葉が出ませんね。
馬鹿なのか?お前らは
ってとこが、滑稽ですね。全く。
取材をしていても、なかなか、偉い人の聞こえがいい話しか聞けないから
現場の醜い話を聞けて連載にしてネタにしたいくらいと言われたくらい、
IT業界の暗黒な真実を知ってるだけ、ぶちまけてみました。はい。
なので、しゃべってる分には楽な取材でした。
と言うか、
誰か、わたしを止めてくれ!!!
と言う方が正しいです。
それで、2時間で5,000円分の図書カードは、おいしい仕事だ。
どっかで連載にしたいくらいだ。ほんとに。
コーナーの取材のために、定時で即行で丸の内まで行きました。
それにしても、丸の内。
街並みが、わからな過ぎ。かなり、凹んだ。
しかも、三菱グループのビルを当てにして行ってみたら
工事中だった。
それで、余計わけわからん状態に。
地図か住所を提示してくれぇ。
ったく、恥かかす気ですか?
と思ってしまった。
んで、取材は、ライターの女性と編集の男性とコーナー担当者で
昔の知り合いの女性の三人と話をしながらすすみました。
それにしてもIT業界って、求めてるものと求めたいものが完全に
一致しない世界なんだよねぇ。
上の人と下の人でも意見が食い違ってるし。
元請の会社の人と下請けの会社の人でも立場は違ってくるし。
同じベンチャー系企業でも、エリート街道まっしぐらで独立した
場合と、下請けから脱皮したいがために独立した場合とで
事情が違ってくるし。
一番大きいのが、地方と都市間の賃金の差とか。
所詮、エリート街道まっしぐらで来た人や元請出身の技術者と
話をしていても、全く話にならない場合が多いし。
あんたたちは、何のために仕事をしているのですか?
って聞きたいくらいです。
横文字を並べてれば、いいくらいの感覚で専門用語ばかり
しゃべってるけど、実は能無しとか。
そんなんばっかやん。
って技術者が多いのは、なぜなんですか?
その上、そういう能無しのエリートSEがたんまりお金を稼いでいる
現実とか。発言権だけは、やたらあったりとかする現実とか。
で、技術レベル的にインドや中国や韓国に追い抜かれているのに
自分達はプログラムを扱うこともしないで、まだ、その優位性を
誇っているとことか。
聞いてて呆れて言葉が出ませんね。
馬鹿なのか?お前らは
ってとこが、滑稽ですね。全く。
取材をしていても、なかなか、偉い人の聞こえがいい話しか聞けないから
現場の醜い話を聞けて連載にしてネタにしたいくらいと言われたくらい、
IT業界の暗黒な真実を知ってるだけ、ぶちまけてみました。はい。
なので、しゃべってる分には楽な取材でした。
と言うか、
誰か、わたしを止めてくれ!!!
と言う方が正しいです。
それで、2時間で5,000円分の図書カードは、おいしい仕事だ。
どっかで連載にしたいくらいだ。ほんとに。
熱烈歓迎!Expansys
2004年8月22日 コンピュータイギリスのオンライン・モバイルショップがとうとう、日本にも
進出してくるらしい。
これで、また一歩、海外製モバイルマシンが安く手に入るように
なるので、イケショップまで足を運ぶことができなくても、
ストレスにならないでよいかもしれません。
まぁ、それは取り扱う商品にも寄るのかもしれませんが、
今、expansys.comで取り扱っている商品については、
expansys.jpでも取り扱って欲しいところです。
とすると、まだプレリリースになっている、NOKIA 9500
とかOQOとかが本格販売開始になったとしたら、
わざわざイギリスに高額の手数料を払って買わなくてよく
なるかもしれない。ということですよね?
(いや、でも手に入るなら高額の手数料を払ってでも余り
ありますけど)
それって、すごいことだよ。いいよ。マジで。
早く、本格Openになるのを期待したいっす。
進出してくるらしい。
これで、また一歩、海外製モバイルマシンが安く手に入るように
なるので、イケショップまで足を運ぶことができなくても、
ストレスにならないでよいかもしれません。
まぁ、それは取り扱う商品にも寄るのかもしれませんが、
今、expansys.comで取り扱っている商品については、
expansys.jpでも取り扱って欲しいところです。
とすると、まだプレリリースになっている、NOKIA 9500
とかOQOとかが本格販売開始になったとしたら、
わざわざイギリスに高額の手数料を払って買わなくてよく
なるかもしれない。ということですよね?
(いや、でも手に入るなら高額の手数料を払ってでも余り
ありますけど)
それって、すごいことだよ。いいよ。マジで。
早く、本格Openになるのを期待したいっす。
コメントをみる |

変な方向から生えていて、今あと一歩で抜けそうな感じの
右一番奥の親知らずが抜けません。
ほんと、あと一息なのに。
おかげ様で、中途半端に痛くて右では物が食べられません。
一体、どうしてくれるんだぁ!!!!!
それは、さておきkehre.のヴォーカルさんって、男性ですよね?
違うんだっけ?見た目だけでは、わからん。
曲によって男性にしては高過ぎるのが超長続きしやがるなぁ
って思うのもあれば、低い音域のものもあって、一体どっちなんだろう?
みたいなのがある。わたしは、男性だと思ったんだけど、
もしも女性の方だったらゴメンナサイ。ってことで。
はい。
ミニアルバムの『架空の庭』は、とてもよいです。
久々にジャケ写買いの衝動買いで、いい買い物をしたと思いました。
昨日はLLWeekendの最終日でした。
相変わらず、Pythonすげぇっていうのと、仕方なくJavaなら
Pnuts使わせてくれ。
と思いました。
で、業界のオタクな方は眼鏡な方が一般には多いのですが、ここは。
髪の毛が長髪で、後ろでだらだらと束ねてらっしゃる方が多い。
しかも、体型が.....。
あ、そうそう、PHPとかPerlをやられてる方は、さわやかな
サーファーっぽい方が多かったです。
rubyにも、そういう方が見られましたねぇ。今年は。
いや、そうでない方ももちろん、いらっしゃいましたけど。
茶髪で、眼鏡じゃなくて痩せていて、すごく見た目がよい、
『え、この人、プログラム書いているの?』って方々が。
LLって言うと、Web系の開発が多いからかもしれません。
あと、午前中のBLOGサイトの関係者及び開発者の方々を招いて
ディスカッションというのは、とても参考になってよかったですね。
しかも、しっかりと『BLOG HACKS』を紹介していらっしゃい
ました。
LLのイベントでは、早速、販売されてましたけど、一般発売は
8/10だそうです。
それにしても、ライブドアの社員の方々って、見た目では、よく
わからない方々が多いですね。
まぁ、Perlオタクが多いのは確かだと思うけど。
あと、tDiaryの作者の方とかMovable Typeの作者の方とか。
はてなの代表の方もいらっしゃっていました。
関係者の話が聞けると言うのはほんとに面白かったです。
しかし、Python。
サーバーを書いても200STEPかからないってすごい。
しかも、カスタマイズ無しなら2STEPって。
これ聞いただけで、Javaなんか、どぶに捨てたくなったよ。
で、今、リファレンスブックを1CD Linuxを試しながら読んで
いるところです。よさげな、1CDが見つかったら、ソースを
書き始めたいとこです。
しかし、1CD Linuxを落としては焼いて試すというのを繰り返して
いるのですが、これだけで100枚以上ある。
で、焼いて使ってみて、好みじゃなかった奴やらバグだらけの
奴は即刻、ごみ箱行き。なんか、CD-Rがもったいない気がする。
だからCD-RWに焼きたい気もするけど、あまりハードと相性のいい奴に
出会えてないので、安いCD-Rで我慢。
今のところ使ってみて、日本語表示のみの中では、NavynOSと言う
ポーランドのGentoo系のものが格好良いです。
デスクトップがKDEでもGNOMEでもない。
で、OperaとSylpheedが入っている。
他にも色々なアプリケーションが入っているし。
エディタさえあれば、プログラムは書けるので、オフィスは
必須じゃないし。
まぁ、もちろん使いたいスクリプトが入っているかどうかがカギ
になりますけど。
勉強して、日本語を使えるようにしたいと言うか、HDインストール
候補にしておこうみたいな感じです。
それには、まず、マルチブートのベースにするLinuxを入れないと
いけない訳ですが、Gentooをまだインストールしてません。
実は、土曜日から会社の夏期休暇に入ったので、今週中には
インストールできる予定ではある。あと、LLの景品にもらった
『Plamo Linux Expert』を参考に、Plamoも入れてみようかなぁ
と思います。
時間を大事に使わないとな。
右一番奥の親知らずが抜けません。
ほんと、あと一息なのに。
おかげ様で、中途半端に痛くて右では物が食べられません。
一体、どうしてくれるんだぁ!!!!!
それは、さておきkehre.のヴォーカルさんって、男性ですよね?
違うんだっけ?見た目だけでは、わからん。
曲によって男性にしては高過ぎるのが超長続きしやがるなぁ
って思うのもあれば、低い音域のものもあって、一体どっちなんだろう?
みたいなのがある。わたしは、男性だと思ったんだけど、
もしも女性の方だったらゴメンナサイ。ってことで。
はい。
ミニアルバムの『架空の庭』は、とてもよいです。
久々にジャケ写買いの衝動買いで、いい買い物をしたと思いました。
昨日はLLWeekendの最終日でした。
相変わらず、Pythonすげぇっていうのと、仕方なくJavaなら
Pnuts使わせてくれ。
と思いました。
で、業界のオタクな方は眼鏡な方が一般には多いのですが、ここは。
髪の毛が長髪で、後ろでだらだらと束ねてらっしゃる方が多い。
しかも、体型が.....。
あ、そうそう、PHPとかPerlをやられてる方は、さわやかな
サーファーっぽい方が多かったです。
rubyにも、そういう方が見られましたねぇ。今年は。
いや、そうでない方ももちろん、いらっしゃいましたけど。
茶髪で、眼鏡じゃなくて痩せていて、すごく見た目がよい、
『え、この人、プログラム書いているの?』って方々が。
LLって言うと、Web系の開発が多いからかもしれません。
あと、午前中のBLOGサイトの関係者及び開発者の方々を招いて
ディスカッションというのは、とても参考になってよかったですね。
しかも、しっかりと『BLOG HACKS』を紹介していらっしゃい
ました。
LLのイベントでは、早速、販売されてましたけど、一般発売は
8/10だそうです。
それにしても、ライブドアの社員の方々って、見た目では、よく
わからない方々が多いですね。
まぁ、Perlオタクが多いのは確かだと思うけど。
あと、tDiaryの作者の方とかMovable Typeの作者の方とか。
はてなの代表の方もいらっしゃっていました。
関係者の話が聞けると言うのはほんとに面白かったです。
しかし、Python。
サーバーを書いても200STEPかからないってすごい。
しかも、カスタマイズ無しなら2STEPって。
これ聞いただけで、Javaなんか、どぶに捨てたくなったよ。
で、今、リファレンスブックを1CD Linuxを試しながら読んで
いるところです。よさげな、1CDが見つかったら、ソースを
書き始めたいとこです。
しかし、1CD Linuxを落としては焼いて試すというのを繰り返して
いるのですが、これだけで100枚以上ある。
で、焼いて使ってみて、好みじゃなかった奴やらバグだらけの
奴は即刻、ごみ箱行き。なんか、CD-Rがもったいない気がする。
だからCD-RWに焼きたい気もするけど、あまりハードと相性のいい奴に
出会えてないので、安いCD-Rで我慢。
今のところ使ってみて、日本語表示のみの中では、NavynOSと言う
ポーランドのGentoo系のものが格好良いです。
デスクトップがKDEでもGNOMEでもない。
で、OperaとSylpheedが入っている。
他にも色々なアプリケーションが入っているし。
エディタさえあれば、プログラムは書けるので、オフィスは
必須じゃないし。
まぁ、もちろん使いたいスクリプトが入っているかどうかがカギ
になりますけど。
勉強して、日本語を使えるようにしたいと言うか、HDインストール
候補にしておこうみたいな感じです。
それには、まず、マルチブートのベースにするLinuxを入れないと
いけない訳ですが、Gentooをまだインストールしてません。
実は、土曜日から会社の夏期休暇に入ったので、今週中には
インストールできる予定ではある。あと、LLの景品にもらった
『Plamo Linux Expert』を参考に、Plamoも入れてみようかなぁ
と思います。
時間を大事に使わないとな。
LLWeekend第一日目に行って思ったこと。
人間、たくさんのタスクがあって頭が回っていない時、ちょっと
工夫して打ち込むだけで、素敵なプログラムが大量に作れたりしたら、
そりゃぁ、その方針に乗っかって、早く帰りたいなぁ。と。
ロジック的には、いろいろ妄想しているので、ネタ的には充分に
あるのだが、いかんせん、頭が回っていない時って、気力と体力が
限界に達しているので担当言語でふいに書き方が
わからなくなって無駄に時間だけが過ぎ去るということが
多々ある。
それはプログラマ的にはどうなのか?というか。
お前は何年その言語でお金をもらっとんじゃい?という話にも
なったりとか。
そういう時に、LLっていいなぁ。助け舟になるなぁ。とか。
できる機能と労力を考えれば考えるほど、最初から、それで
設計して組ませてくれたらいいのにとか思ったりする。
ごまかしが利く複雑なオブジェクト指向のコンパイル言語の方が
素人をだましやすいし、時間も限られてるし技術者もその程度のレベル
だから、そこまで考える人はいないのだろうか?
と言うか。あえて言うなら、
挑戦者は求められていない
と言うことなのかも。特に、日本では、Windows系開発が多数を占めている
ので、MicrosoftやSunみたいに知名度があるところの言語の方が
みんなが使っているから安心感がある。って理由が多いからなのだろうけど。
でも、わたしからすると、
世間的に無名でも開発効率がよくて最適な言語は山のようにあるし、日本はいつも先端技術が(世界と比べて)2〜3世代古い。
ブレイクする頃には、世界的には既に死んだ技術になっている。
というのが否めない。知名度があるから、いろいろな事例があるか?と言うと
それは別物だろう。と言うのが分かってないと言うか。
多分、言う人は日本と世界では技術的に求められているものが根本的に
違うから(世界と)温度差があるのは仕方がない。って言うのかも。
分野によってはそれはあるかもしれないけど、ただの逃げ口上やろ?
としか思えない状況も世の中には多数存在する訳で。
そういう状況の中で請け負う会社の順位によって、酷使されるレベルも
変わってきたりとか、技術的レベルでは、地方の某会社の方が全然上なのに
その順位によって首都圏の知名度のある会社の人間(能無しレベル)の方が
賃金が高いなんてことがよくある。
で、そんな時によく言われるのが、
地方と首都圏じゃ生活費が違うから仕方がない
って言い訳ね。
たとえば、それは三宅一生とか森英恵が、東京じゃなくて北海道や沖縄を
拠点としているから、世界的に見て素晴らしい技術のものを作っていたとしても
首都圏ほどの賃金は支払わなくてよい。
という話は通用しないのと同じだと思う。
そういう現実に直視していると、だんだんやる気とかなくなってくるし、
簡単でしかも効率がよい言語と出会ってしまうと、確かに仕事では
知名度があってオブジェクト指向で流行りの言語を使わないといけない
けど、そこへの関心がすでに自分の中で崩壊してしまっているので
その言語ではもう実装できないし、やり方忘れてるし。みたいな症状に
陥ってしまう。
それがいいんだか悪いんだかは、やらなければいけないタスクがあり過ぎて
よくわからん。
多分、プログラマ的にはダメなレベルなのかもしれない。
でも、そういう現実も実はたくさんある、ってことを認識して欲しいかなぁ
と思ったりする。特に、ベンチャー系に分類されてるけど、すごい略歴の人達が
作った会社とかね。それは本当の意味でのベンチャー系というのか?とか。
根本的には違うかなとか。
人間、たくさんのタスクがあって頭が回っていない時、ちょっと
工夫して打ち込むだけで、素敵なプログラムが大量に作れたりしたら、
そりゃぁ、その方針に乗っかって、早く帰りたいなぁ。と。
ロジック的には、いろいろ妄想しているので、ネタ的には充分に
あるのだが、いかんせん、頭が回っていない時って、気力と体力が
限界に達しているので担当言語でふいに書き方が
わからなくなって無駄に時間だけが過ぎ去るということが
多々ある。
それはプログラマ的にはどうなのか?というか。
お前は何年その言語でお金をもらっとんじゃい?という話にも
なったりとか。
そういう時に、LLっていいなぁ。助け舟になるなぁ。とか。
できる機能と労力を考えれば考えるほど、最初から、それで
設計して組ませてくれたらいいのにとか思ったりする。
ごまかしが利く複雑なオブジェクト指向のコンパイル言語の方が
素人をだましやすいし、時間も限られてるし技術者もその程度のレベル
だから、そこまで考える人はいないのだろうか?
と言うか。あえて言うなら、
挑戦者は求められていない
と言うことなのかも。特に、日本では、Windows系開発が多数を占めている
ので、MicrosoftやSunみたいに知名度があるところの言語の方が
みんなが使っているから安心感がある。って理由が多いからなのだろうけど。
でも、わたしからすると、
世間的に無名でも開発効率がよくて最適な言語は山のようにあるし、日本はいつも先端技術が(世界と比べて)2〜3世代古い。
ブレイクする頃には、世界的には既に死んだ技術になっている。
というのが否めない。知名度があるから、いろいろな事例があるか?と言うと
それは別物だろう。と言うのが分かってないと言うか。
多分、言う人は日本と世界では技術的に求められているものが根本的に
違うから(世界と)温度差があるのは仕方がない。って言うのかも。
分野によってはそれはあるかもしれないけど、ただの逃げ口上やろ?
としか思えない状況も世の中には多数存在する訳で。
そういう状況の中で請け負う会社の順位によって、酷使されるレベルも
変わってきたりとか、技術的レベルでは、地方の某会社の方が全然上なのに
その順位によって首都圏の知名度のある会社の人間(能無しレベル)の方が
賃金が高いなんてことがよくある。
で、そんな時によく言われるのが、
地方と首都圏じゃ生活費が違うから仕方がない
って言い訳ね。
たとえば、それは三宅一生とか森英恵が、東京じゃなくて北海道や沖縄を
拠点としているから、世界的に見て素晴らしい技術のものを作っていたとしても
首都圏ほどの賃金は支払わなくてよい。
という話は通用しないのと同じだと思う。
そういう現実に直視していると、だんだんやる気とかなくなってくるし、
簡単でしかも効率がよい言語と出会ってしまうと、確かに仕事では
知名度があってオブジェクト指向で流行りの言語を使わないといけない
けど、そこへの関心がすでに自分の中で崩壊してしまっているので
その言語ではもう実装できないし、やり方忘れてるし。みたいな症状に
陥ってしまう。
それがいいんだか悪いんだかは、やらなければいけないタスクがあり過ぎて
よくわからん。
多分、プログラマ的にはダメなレベルなのかもしれない。
でも、そういう現実も実はたくさんある、ってことを認識して欲しいかなぁ
と思ったりする。特に、ベンチャー系に分類されてるけど、すごい略歴の人達が
作った会社とかね。それは本当の意味でのベンチャー系というのか?とか。
根本的には違うかなとか。
Lightweight Language Weekend
だった。あぁ、怒りのあまりやっちゃった感じが。
主催者の皆々様方、申し訳ありません。
大きな穴があったら、当分次の11月まで冬眠してるんで。
ばかぁ。ばかぁ。なにやってんだよ。このたわけぐわぁ。
だった。あぁ、怒りのあまりやっちゃった感じが。
主催者の皆々様方、申し訳ありません。
大きな穴があったら、当分次の11月まで冬眠してるんで。
ばかぁ。ばかぁ。なにやってんだよ。このたわけぐわぁ。
コメントをみる |

1 2